各タイトルをクリックしますと、当院ブログの各解説記事にジャンプします。随時更新しています。
・身体の土台である足と靴の問題
・ハイヒールの害
・ミュールの害
・パンプスの害
・簡単なO脚の治し方
・膝がポキポキ鳴る原因はすねの骨のずれ
・膝のお皿の可動性を取り戻す
・膝痛とジョギングの関係
・足がつった時の治し方
・ローヒールパンプスの時代が来ました!
・子供の頃の交通事故の古傷の影響で立っているのも辛い
・片脚に軽い麻痺がある方の全身調整
・長年のハイヒール着用と猫背で、どこが辛いのかさえ分からないほど身体がだるい
・前十字靭帯断裂と半月板損傷の手術後、変形性膝関節症で膝が曲がらず正座ができない
・鍼灸院に2年通っても治らない股関節痛と膝痛にお悩みの方が、痛みのない生活を送れるように
・特殊なインソールが足の緊張や歪みを招き、腰痛まで引き起こした症例
・座骨神経痛の影響による肩甲骨のしびれ
・座骨神経痛と骨盤の傾き
・骨盤の傾きと横座り
・産後の骨盤の歪みの改善で腰痛解消とお尻やせ
・ 右腰骨の打撲の後遺症への「古傷の解除」
・尻もちによる尾骨の古傷が首こりや顎関節症を引き起こす・前編 / 後編
・スカートが回る人は骨盤や股関節に問題がある
・椎間板ヘルニアによる腰痛と骨盤の傾き
・お腹の張りやこわばりが引き起こす腰痛
・側弯症で慢性疲労に悩む女の子が、自発的に部屋を掃除するほど元気に
・側弯症で5年間コルセットを装着し、大学病院の医師からもう治らないと言われた方のビフォー&アフター写真
・締め付けるブラジャーが肋骨の歪み・呼吸の浅さ・疲れやすさを招いていた症例(+乳がんについて少し)
・ストレスと姿勢とぜんそく
・側弯症は背骨が曲がっているのではなく、捻じれている(側弯症の手術を受ける前に)
・呼吸が苦しい人・背中がガチガチに硬い人は肋骨が下がっている
・仙腸関節炎と顎関節症の関係 前編 / 後編
・肋骨の歪みと、胸のしこりや胃下垂との関係
・大切なバストを守るために(ブラジャーの害)
・片側の乳がんの摘出手術をされた方に生じたたすき掛け状の歪み・前編 / 後編
・ぎっくり腰が起きる時は、これ以上歪めないところまで身体の歪みが蓄積している
・骨盤の歪みと足の歪みの関係(骨盤が傾くと足が歪む)
・側弯症による肋骨の歪み・バストの左右差・骨盤の歪み・足の歪み等、全身の歪みの調整
・「うつ症状」の原因は、首のこりだった!?(日経BPより)
・ノートパソコンユーザーの首こり予防法
・腕のねじれが肩こりや首こりを引き起こす
・腕のねじれを取る方法・腱鞘炎の予防にも
・首のゆがみと花粉症
・365日辛かった長年の肩こりの原因は骨盤にあった・前編 / 後編
・肩こりで整体院に行っても楽になるのはその時だけだと思っていませんか?
・ハイヒールを愛用して足が歪み、手の指に力が入らない
・歯の治療と整体
・歯はいのち
・美容オプションメニュー・シンメトリー整顔について
・シンメトリー(左右対称)であるということ
・頬骨の形やお顔の輪郭が左右異なる悩み
・お口が左右対称に開かない悩み
・ダイエットや美容と整体
・頭の骨が歪むとあごが鳴る(顎関節症のあごの痛みやクリック音について)
・左右のあごの形の違い、眉の高さの違いが気になる
・良い歯医者さんの選び方(私のかみ合わせ治療体験から)
・シンメトリー整顔でシャープで尖ったあごと真っ直ぐな鼻を取り戻す
・口唇口蓋裂で6回もの手術を乗り越えた方の全身調整・前編 / 後編
・あごの骨折によるお顔の歪みと、営業職の重い荷物による肩こりにお悩みの方の全身調整と整顔
・左右の頬の形が異なることにお悩みの方のシンメトリー整顔ビフォー&アフター写真
・左右の頬の形が異なることにお悩みの方のシンメトリー整顔ビフォー&アフター写真(目元)
・鼻の歪みにお悩みの方のシンメトリー整顔のビフォー&アフター写真
・かみ合わせの影響で坐骨神経痛・首痛・頭痛・肩こりなど、左半身に不調が集中している症例
・妊娠中の体重管理1
・妊娠中の体重管理2
・妊娠中の体重管理3
・整体と乳がんと母乳育児
・お子さんの成長痛
・胸のしこりを取る方法(母乳の出を良くする方法)
・産後の骨盤ケアが母乳の出を左右する
・「整体処せせらぎ」の名前の由来
・整体と自己治癒力1
・整体と自己治癒力2
・整体と自己治癒力3
・古傷の解除とバーストラウマ
・身体は治り方を知っている
・症状は味方(身体は必要があって歪んでいる)
・「木を見て森を見ず」ではなく、「森全体を土壌から蘇らせる」
・野口整体と自己治癒力
・野口整体の足湯のやり方(整体から風邪へのアプローチ)
・寝返りは究極の健康法
・手のひらから心と身体を癒す(大きな苦しみを乗り越えるために)
・「この整体師のもとで治る」という確信を持つことが、施術の効果を何倍にも高める
・なぜ優しく触れるだけで、痛みや歪みが治るのか? なぜ痛い場所ではなく、関係ない場所に触れるのか?
・自分の体の変化を自分で感じることで、整体の効果は高まる(自分の体のことは自分が一番分かる)
・人間の種類に即したダイエット・1(野口整体の体癖論より)
・人間の種類に即したダイエット・2(野口整体の体癖論より)
・休息の大切さと 森田療法